ライフバランス


日本人は、欲張りだ。
日々の食卓に、これほどいろいろな
料理が並ぶ民族はいないと言われている。らしい。


私も日本人。かなりの欲張りだ。


子育てだけの生活をしていた頃は
毎日、わたあめだけを繰り返し食べているようで
胸やけがしていたものだ。


仕事は、私にとって、人生の基本。和食。
自分で少しは稼いでいる、という実感がないと
精神的にとても不安定になる。


家事は、イギリス料理。
できれば食べたくないので最小限で。


夫は、水。
ヨガは、薬膳料理。
バレエは、チョコレート。


このブログは、ベトナム料理。
毎日食べても飽きないが、
日によって、パクチーを大盛りにしてみたり
ライムをしぼったり
唐辛子を抜いてみたり、体調によって
味付けを変えてみる。


*****


私は、けっこう不器用で、
可集中してしまう。
PCの前に一日中座っていることも
何の苦にもならない。


だから、強制的に、PCの前から動く
時間を作ることは、とても大切だと思っている。


これからも長い間、飽きずに続けて行かなきゃいけない
育児に集中しすぎないようにすることも重要だ。


私には、仕事や育児や趣味で
人生に変化をつけていくことが、たぶん必要なのだ。


ライフ・ワーク・バランスでいきましょう、
なんて最近、言われているけれど、
まったく私は、イイトコドリをしてると思う。


たとえ、一つの料理を極めることが
できなくても、私は、今は、これでいい。


*****


私は、料理の好き嫌いがはっきりしている。
ブログに関してだけど。


気に入ったブログは繰り返し見に行くけれど
義理で、毎日巡ることはしない。


でも、ふらふらとこんな料理が食べたいなぁ
と探しに行く。
いろんな料理が、日々味わえて幸せだと思う。


ここにブログの名前を入れます、のTomさんちは
私にとって、カジュアルフレンチ。ビストロだ。


ずぼら美肌のきのみいさんちは、イタリアン。


ファンブログハック、のおーとえすさんちは
メキシコ料理。


キーワードチョイス2のNARUさんちは、お好み焼き。


443。よろこび.しあわせ.さん。
アゲハッピー。さんちは、ソーダ水。


どんなびっくりする食べ物に出会えるのか
これからも、わくわくして待っています。

おゆうぎかいでした♪


年長、年少兄弟の保育園のおゆうぎ会に
行ってきました。


年少弟は、前々から、
はじゅかしいから、みちゃらめっ!
って言ってたのですが、しっかり踊ってましたね〜。
顔はかなり固まってましたけど。


年長兄は、さすがの出来。
クラス別のお遊戯もさることながら、年長さん合同の歌が。もう。


カントリーロードを歌いながら、
長男が、園服の袖で涙をぬぐったんです。


それを見た瞬間。防波堤決壊。


ダダ泣き。


ひたすら涙。


しかも、膝に乗っていた次男が、
タオルで私の涙をごしごし拭ってくれました。


顔をゆがめながら歌う、年長児多数。
もう、卒園式かと間違えて思ってしまうような。


ああ、でももうすぐ卒園なんだなぁ。


*****


長男は、後で、おかーさん、ないてたでしょ?って。
で、おとうとが、なみだふいてくれてたでしょ?って。
ステージから見えてたのね。


自分だって、泣いてたじゃん?って言ったら、


あくびがでちゃったんだよ。


ですって。

保育園児オリジナルバナーを作ってみた♪


にほんブログ村のバナーは、
基本的に、白地に水色文字+赤のアクセントです。

にほんブログ村 子育てブログ 保育園児育児へ


ちょっと色が合うものがないなぁ、と
以前から思ってたので、このブログ用に、10分で作ってみました。

にほんブログ村 子育てブログ 保育園児育児へ


外側の画像を作って、バナーを埋め込むだけで
簡単に作れます


にほんブログ村 保育園児育児オリジナルバナーにも
登録してみました。


どなたかにも使っていただけると嬉しいな、と思います。


ついでに、いいアイディアだと思ったので
コメント欄の近くにも、設置してみてます♪

パンダ・たくさん・弁当


保育園お弁当持参週間も無事終わりました。
ほっ。


最後だったので、ぱんだ大サービスです!

テンプレート変更実験


こんにちは。かこですよー。


間違ってないです。
パート派遣主婦のぐーたら子育て生活ですっ!


ファンブログハック、おーとえすさんとこで
とっても可愛らしいテンプレートを見つけたので、
ちょっと実験的につけてみました。


明日位には、元に戻そうかな、と思ってますので
今のうちにみてみてください。


気に入った方は、
ファンブログのテンプレートを作ってみた第1弾[白]
に行けば、簡単につけられるテンプレートがもらえますよ♪


かわいいけど、私のブログじゃないみたい笑。


※追記:いつものテンプレートに戻しました♪
実験終了です。次のテンプレ、待ってますね!


コメント欄にお友達の写真をのせる方法:ファンブログ


ブログ初心者のみなさん、ちょいコッサーのあなた。
こんにちは、かこです♪


今回は、コメント欄にお友達のプロフィール画像
載せる方法です。


ソースをコピって、2か所に貼るだけ
のカンタン技。
こんなかんじになります。



ファンブログハックのおーとえすさんのコメント欄に
可愛い画像がついているのを見て、
とってもうらやましくなりました。


ここにブログの名前を入れますのTomさんに、
ちょいコッサー用に、つべこべ言ってないで
コピって貼るだけのソースを作ってね☆
とコメント欄でお願いしたところ、
快く作ってくださいましたので、ご紹介します。


難しいことは考えず、場所を間違えずに
コピーして貼れば、大丈夫。


でも、貼る場所を間違えると、とっても大変なので、
まず、スタイルシートと、一記事テンプレートソースの
バックアップを必ずとってくださいね♪


※カスタマイズする前に、こちらの注意を必ず読んでくださいね!
カスタマイズトラブル対応法とお願い


*****

まず、一つ目。スタイルシートに貼る分。


管理画面、デザインの変更⇒フリースキンの編集⇒
スタイルシートを選びます。


スタイルシートの編集画面の一番下の行に
このTomさんちのサムネイル表示のソーススタイルシートをコピーして貼り付け、保存します。


*****

次に、二つ目。一記事テンプレートに貼る分。


管理画面、デザインの変更⇒フリースキンの編集⇒
一記事を選びます。


一記事テンプレートの編集画面から、
下の方にある、<div id="footer">を探して、
その行の上に空行を入れ、
サムネイル表示のソーススクリプトのソースをコピーして貼り付け、保存します。


*****

画像サイズの変更方法なども、同じ記事の中で説明してありますので
そちらをどうぞ♪


スタイルシート、一記事テンプレートの編集ができない方は、
サイドバーに貼るだけのこちらの方法でどうぞ。


ちょいコツ

保育園育児☆TOP維持中


もうランキングにはこだわりません
なんて言ってましたが。


私が今、注目してるブログ記事が
保育園育児、注目記事1位になってます。
みなさんのとこ、少しは読者さんが
行ってますでしょうか?


そして、保育園児育児1位も、堂々と維持中です。
応援ありがとうございます♪


総合ランキング 6415位
子育て 123位


よかったら、見に行ってやってください。


☆現在TOP☆
にほんブログ村 保育園児育児


追記:今、注目記事1,2,3位独占してます。びっくりしたー。

息子が恋人?

この記事は、ちびこといっしょ〜ココロデザイン
赤ちゃんのママへカテゴリに移転しました。


移転先は、こちらです。
息子が恋人?


画像をクリックすると記事にジャンプします♪

まぐろ試食販売


保育園の帰りに、子供らと一緒にスーパーで、
ばんごはん何にしよっか〜
とうろうろしてたら。


お姉さんが、まぐろと、わさびドレッシングの
試食販売の準備をしていました。


まぐろ好きの6歳長男。
食べてみたーい、というのを後でね、と制し
その場を離れました。


私は、子供に試食させるのは
あまり好きではない。


一個だけね。
わさびだから、ツーンと来るかもよ?
美味しかったら買って帰ろうね。
と約束して戻ると、コーナーは無人。


つまようじにさして
一個口に入れた長男は。


「これ、うまいよ!
 ぜんぜんからくなくておいしいよ! 
 ばんごはんにかってかえろうよ!」


と、感動を込めて叫びました。


しょうがないなぁ。(楽だしいいか)
と、カゴにぶつ切りまぐろ2パックと
わさびドレッシングをカゴに入れてると。


周りの方も寄ってきて、
カゴに入れてました。


サクラじゃないんだけどね笑。


◆長男が旨いとさけんだドレッシング
万城食品 わさびドレッシング 200ml

ポン・デ・ライオン弁当


200ミスドポイント貯まったので、交換しました。
ミスタードーナッツ、ポン・デ・お弁当箱、二個!


さっそく、保育園のお弁当に使います。
手抜きですが、
長男がスーパーで選んだ
おにぎり用ラップと、パンダピックが
ラブリー全開です。


ノンごまふりかけおにぎり二個。
リラックマウインナー。
スコッチエッグ。
オクラのちょっと煮。
いちご。


たくさん詰めても、食べきれないので
隙間がいっぱい。


手抜きです。ええ。はい。ごめんなさい。

ゴーバスターズのおにぎりラップでランチタイム♪

<<次の記事へ       前の記事へ>>